フットサルにおけるオフサイドとコーナーキックの基本を知ろう
フットサルにはサッカーと異なる独自のルールがいくつかあります。オフサイドやコーナーキックの基本を知ることで、より快適にプレーを楽しめます。
フットサルでオフサイドは適用されるか
フットサルをはじめると、サッカーでよく耳にする「オフサイド」が気になる方も多いかもしれません。結論から言うと、フットサルではオフサイドのルールは存在しません。
そのため、ゴール前で待ち構えてパスを受けることも禁止されていません。ただし、オフサイドがないからといって、ゴール前に選手が密集し過ぎると、スペースが狭くなり、プレーの流れが止まりやすくなります。状況に応じて、全体のバランスを意識することが大切です。
コーナーキックとはどのようなルールか
コーナーキックは、守備側の選手が自陣のゴールラインからボールを外に出した場合に攻撃側に与えられる再開方法です。フットサルでもサッカーと同様に、ピッチの四隅に設けられたコーナーアークからキックが行われます。
ただし、フットサルの場合はピッチが狭く、コーナーキックの位置もサッカーよりゴールに近くなります。そのため、コーナーキックから直接ゴールを狙う機会も多くなり、得点のチャンスが広がります。コーナーキックのルールを正しく理解しておくことで、攻撃の幅が広がるでしょう。
フットサルとサッカーのルールの違い
フットサルとサッカーのルールにはいくつか大きな違いがあります。代表的なものをまとめると、以下の通りです。
ルール項目 | フットサル | サッカー |
---|---|---|
オフサイド | なし | あり |
ピッチの広さ | 小さい | 大きい |
選手数 | 5人 | 11人 |
また、プレーの再開時間や交代方法にも違いがあります。フットサルはプレースピードが速く、試合の展開も変わりやすいため、ルールの特徴を把握しておくことで、よりスムーズにプレーできます。
軽量で柔らかく、幅広で履きやすい!
お気に入りシューズで、上達間違いなし。

フットサルのコーナーキックのルールを詳しく解説
コーナーキックは得点チャンスにつながる重要なプレーです。正しいルールや手順を知っておくことで、試合を有利に進めることができます。
コーナーアークとボールの置き方
フットサルのコーナーキックは、ピッチの四隅にあるコーナーアーク内にボールを置いて行います。コーナーアークは半径25cmの四分円で、そこから外に出ないように注意が必要です。
ボールは必ずアーク内に完全に収まるように設置してください。また、蹴る前に相手選手が4m以上離れているか確認しましょう。これにより、蹴る選手がスムーズにプレーしやすくなります。細かなルールを守ることで、トラブルを避けることができます。
キッカーの選び方と注意点
コーナーキックを蹴る選手(キッカー)は、チームの中で足元の技術が安定している人や、冷静に状況判断できる人が選ばれることが多いです。左足と右足、どちらの選手が蹴るかによってボールの軌道も変わるので、事前に話し合っておくと良いでしょう。
また、キッカーは蹴ったあと、他の選手がボールに触れるまで再びボールに触れてはいけません。ルール違反になると相手ボールになってしまうため、注意が必要です。キックの前に味方へ合図を送るなど、連携を意識すると得点につながりやすくなります。
コーナーキックの再開手順
コーナーキックの再開手順は、以下の通りです。
- ボールをコーナーアークに正しく置く
- 相手選手が4m以上離れていることを確認する
- ホイッスルが鳴るのを待つ(大会によって必要な場合あり)
- キッカーがボールを蹴る
- 蹴った選手は、他の選手が触れるまでボールに再度触れない
特に重要なのは、相手選手との距離とボールの置き方です。ルール通りに進めることで、スムーズな試合運営が可能になります。再開時に焦らず、一つ一つ確認しながらプレーしましょう。
オフサイドとコーナーキックの関係性
オフサイドとコーナーキックの関係を理解しておくと、フットサルの試合運びがよりスムーズになります。両者の関係性やルールの有無を押さえておきましょう。
コーナーキック時にオフサイドが適用されない理由
フットサルではもともとオフサイドのルールがありませんが、サッカーにおいてもコーナーキック時はオフサイドが適用されません。これは、セットプレーからの攻撃を制限しすぎないための配慮によるものです。
コーナーキックはゴールに近い位置からプレーが再開されるため、攻撃側に有利な状況が生まれます。そのため、オフサイドを適用してしまうとプレーが難しくなり、攻撃の魅力が半減してしまいます。この点は、フットサルとサッカーで共通した特徴です。
フットサルにおけるオフサイドの有無
フットサルではオフサイドが全く存在しません。どのタイミングでも、相手ゴール前で待ち構えてパスを受けることが可能です。ただし、これは攻撃側にとって自由度が高い一方で、守備側は集中力が求められます。
オフサイドのないルールだからこそ、攻守の切り替えが早くなりやすく、スピーディーな展開が特徴的です。そのため、特にゴール前の守備やパス回し、マークの受け渡しが重要になってきます。
ルールを知らないと起こりがちなミス
オフサイドやコーナーキックのルールをよく知らないままだと、プレー中に次のようなミスが起こりがちです。
- オフサイドがないと知らず、ゴール前で慎重になりすぎて攻めきれない
- コーナーアーク外にボールを置いてしまい、やり直しを命じられる
- キッカーが続けてボールに触れてしまう
- 相手選手との距離を守らずプレーが中断される
こういったミスを防ぐには、事前にルールを確認し、仲間とも共有しておくことが大切です。試合前のミーティングや、練習時にルールを再確認するとよいでしょう。
コーナーキックを活かすフットサル戦術とポイント
コーナーキックは得点チャンスを広げるだけでなく、チームの戦術を反映できる重要な場面です。攻守それぞれのポイントを意識しましょう。
ショートコーナーとロングコーナーの使い分け
フットサルのコーナーキックには、ショートコーナーとロングコーナーの2種類があります。
種類 | 特徴 | よく使う場面 |
---|---|---|
ショートコーナー | 近くの味方へ短いパス | 相手守備が密集時 |
ロングコーナー | ゴール前へ強めのパス | 一気に得点を狙う時 |
ショートコーナーはボールを近くの選手につなげて、落ち着いた攻撃を組み立てるのに向いています。一方、ロングコーナーは素早くゴール前にボールを送って、一気にシュートを狙いたい場面で効果的です。状況や相手の守備の形を見て、どちらを選ぶか判断しましょう。
攻撃側の効果的な動き方
攻撃側はコーナーキックの際、複数のパターンを用意しておくと得点のチャンスが広がります。たとえば、キッカーが蹴るふりをして相手を引きつけたり、ゴール前でマークを外す動きをしたりすることで、守備側の意識を分散させることができます。
また、味方同士で合図を出し合い、タイミングを合わせることも大切です。動きながらポジションを変えることで、相手を惑わせてフリーになりやすくなります。短いパスをつないで角度を変えたり、ゴール前で一瞬の隙を狙ったりと、さまざまな工夫がポイントです。
守備側が意識すべきポイント
守備側はコーナーキックの際、ゴール前で相手をしっかりマークすることが重要です。ただし、相手選手だけを見ていると、突然のショートコーナーや、後ろからの飛び出しに対応しづらくなります。
そのため、守備側は次のような点を意識しましょう。
- 味方同士で声をかけ合い、誰がどの相手をマークするか確認する
- キッカーの動きや合図に注意を払う
- ゴール前のスペースを埋めながら、飛び込んでくる選手への対応を準備する
集中力を切らさず、味方と協力しながら守ることで、失点を防ぎやすくなります。
まとめ:フットサルのルールを理解して楽しくプレーしよう
フットサルではオフサイドがなく、コーナーキックにも独自のルールや戦術があります。ルールを正しく知ることで、より自由に、そして安全にプレーを楽しむことができます。
コーナーキックの活用方法や、オフサイドがないことで生まれる速い展開を理解し、仲間と一緒に戦術を工夫しながら試合に臨みましょう。ルール理解を深めることで、フットサルの魅力をさらに味わえるはずです。
軽量で柔らかく、幅広で履きやすい!
お気に入りシューズで、上達間違いなし。
